<< いよいよあさって | メイン | ☆京都建仁寺☆ >>

☆半襟の歴史☆

おおきに、アイディーネットスタッフ澤野です。

桜が散ったのに、肌寒い日が続きますね。
明日は、楽しみにしていたお花見です。

お出かけの時には半襟など、小物の点検をしたいものです。

半襟の歴史は江戸時代の元禄。

贅沢禁止令で表着が質素であることを奨励されたために、
その反動で下着が華やかな色柄になりました。

それまで、それまでの肌小袖だった襯衣(しんい)を長襦袢と呼ばれるようになりました。
長襦袢につけられた布地が半襟と呼ばれるようになりました。

何事にも物事は連動し、変化を生み出すのだと改めて思いました。
衿をただすと、気持ちも考え方も変わるのかもしれません。

ファッションに関心が高いということは、変化にも敏感という証明ですね。


衿元のお洒落は半衿で半襟 刺繍衿 うずらちりめん 桜模様 白×白[1050-0052-00119]


衿元のお洒落は半衿で半襟 夏物 刺繍衿 正絹 羅織 小鳥 涼やかなお洒落に[1050-0069-00025]

カテゴリー:澤野

投稿者 idnet821 : 2013年04月12日 23:51

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.idnet821.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/937

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)